気侭帳。
気侭に綴ってみましょうか? 結婚して半年後、突然の解雇され、いつの間にか2児の母になった私です。 只今、ゆるゆると育児中。
カテゴリー「日常」の記事一覧
博物館
- 2012/07/15 (Sun) |
- 日常 |
- Edit |
- ▲Top
応挙に関する公演を博物館で聞いてきました。公演された方は画家だったので、学者ではなくて画家視点のお話は大変有意義でした。虚像があるから実像が存在する…理論は難しい。
博物館の近くに天満宮があるので参拝もしてきました。相変わらず観光客が多い…!菅公も願い事を聞くのは大変そう(笑)
そしてすっかり夏ですね、梅雨明けはまだなのに。夏が一番苦手です。(((・・;)
明日は久し振りにEとR、Mくんと遊んできます\(^^)/
博物館の近くに天満宮があるので参拝もしてきました。相変わらず観光客が多い…!菅公も願い事を聞くのは大変そう(笑)
そしてすっかり夏ですね、梅雨明けはまだなのに。夏が一番苦手です。(((・・;)
明日は久し振りにEとR、Mくんと遊んできます\(^^)/
PR
無題
- 2012/07/13 (Fri) |
- 日常 |
- Edit |
- ▲Top
山笠
- 2012/07/06 (Fri) |
- 日常 |
- Edit |
- ▲Top
地元では山笠が始まりました。町中のあちらこちらに山笠が飾られると夏が来たと感じます。
山笠の神事に参加する人々は祭の期間中、きゅうりが食べられないらしいです。櫛田神社の紋がきゅうりに似ているからだそうですが。祇園祭と一緒ですね。祇園祭は嵯峨天皇のとき(多分)弘法大師が雨乞いをするために神泉苑で鉾をたてたのが始まり…だったはず。実際は伊予親王等の鎮魂だったり、疫病を祓うためとか…? 嵯峨天皇は賀茂の斎院制度を創ったりとなんというか目に見えないものに対する対策(?)をしっかりと取り組んだらしいので、そうだったとしても納得。父親と兄が目に見えないものに頭を悩ませてきたから仕方ない。
博多の山笠も似たような起源だった気がします。うる覚えすぎ\(^^)/