気侭帳。
気侭に綴ってみましょうか? 結婚して半年後、突然の解雇され、いつの間にか2児の母になった私です。 只今、ゆるゆると育児中。
受験ばとん。
- 2008/12/16 (Tue) |
- 遊び |
- Edit |
- ▲Top
センターまであと1ヶ月ですねえ。
受験シーズンに入るということで、今回は受験バトンをやってみました。
受験を乗り越えた人に送るバトン
第1問 受験勉強をやり始めたのはいつごろですか?
えーと、高3の5月。
クラスのコースが国文で、代々大学進学率が最も良いクラスだったらしく勉強量がありえなく多かった!
毎日5教科は苦しかったです。『私たちじゃなくて私文、鍛えようよ!』と唸っていましたなあ・・・。
第2問 どの教科からやり始めましたか?
日本史ですね。1番得意科目で、1番好きな科目でしたから。
第3問 一番ほっといたのはどの教科ですか?
古典。文章の中を読解しれば、なんとかなっていたので。ただし、漢文は意味不明で毎回悪かったですよ。
なので、予習はジローさん(同じ高校、2年間クラスメイトでした)のを写したり・・・。
第4問 勉強するのは学校派?家派?
毎日放課後に友人やらクラスメイトと残ってやって、家で少しやって23時には寝てました。
第5問 記述模試の自己採点は、自分で部分点をいれる?いれない?
入れる派。でも、あくまで自己採点ですからねえ。当てになりません。
第6問 オススメの参考書はなんですか?
英語は英語の先生に志望校言って、それに合わせた課題を1日1つ貰っていたんですけれど・・・忘れましたね。
日本史はまず、1問1問を覚えましたよ。資料集見るのもなかなか楽しいですv
DSで山川出版社のソフトが出ているのでそれでやってみてもいいと思います。1番大変だったのは、明治以降の首相が何党で、何の政策をしてどーなったというのが大変でしたー。なので、日本史は苦手箇所を自分でまとめるといいですよ。
第7問 受験期にいきつけだった場所とかありますか?
あー、あの田舎駅の前にあるセブン。あれが唯一、学校帰りに寄れる場所だったので!
第8問 「マジ勉強してないよーやばいよー!」という友人の言葉を信じますか?
信じます。実際、周囲の皆は勉強しない派だったんです。
第9問 ターゲットは折って使う派?隠す派?
赤シートで隠す派でした。ターゲット→高校の授業で使っていた単語帳の2冊を丸覚え。
第10問 「ドラゴン桜」読んだ?「ゴロゴ」覚えた?
ドラゴンは学校で唯一漫画で持ち込み可で借りて読みましたね。
ゴルゴは国語の先生だった森ちゃんが絶賛していたのを覚えています。
第11問 センターに散った。
センターは受けるつもりでしたが進路が大きく変わった(京都内の大学→福岡県内の私立)ので、受けませんでした。だって、福岡で国立で行きたいとこありませんでしたし、ならセンター受けなくて良かったので。
寒いの嫌でしたし・・・。
第12問 実はすべり止めにすべった。
いや、受かりましたよ?
ただ、某大学の問題と同じものだったので驚きました!
第13問 受験はゲームだ。Yes or No?
イエス! 勝てば、勝ちですよ。
第14問 塾に行ってた?何塾?
残念☆行っていません。
夏季だけ代々木に通っていましたけれど。日本史が分かりやすくて感動しました!
第15問 最後の模試の判定はなんだった?
えーと、第一志望(文化学科)がD? 第2志望(法学部)がC 第3、4志望(商学部・東アジア)がB 滑り止めがA(何科か忘れました) とても判定悪かったですね。だって、最後の模試が11月でしたもん。ちなみに受験したのは3大学4学部で、7回受験でした。
第16問 人とのコミュニケーションを忘れかけた。メールをしない日があった。
メールしない日があったかは覚えてませんが、月に2、3日体調壊して・・・というより、起立性調節障害(起立性低血圧)でどうしても起きれなかったり、めまいがひどくて欠席してましたねえ。だって朝課外が7:40からだったんで、相当早起きしないといけませんから。低血圧には最悪でしたよ。
第17問 眠たくなったら、寝る!!
寝ます。眠気には勝てませんよー
第18問 思い返すとあの頃は充実していたと思う。
そうですね。趣味がなかなか出来なくて、ストレスは溜まっていましたけれど。
第19問 今から受験の人に、一言。
模試の判定は本当に当てにならないので、最後まで頑張って下さい!
だって、最後の模試で第一志望がDだったのに合格したんですよ!
人生、全力投球すればなんとかなります!!
第20問 このバトンをやってほしい同志を3人以上指名しなさい。
(但し違う高校の出身者を1名は含むこと)
自己満足でやったので、やりたい方がやってくださいな☆
by ばとんさんたー様
第1問 受験勉強をやり始めたのはいつごろですか?
えーと、高3の5月。
クラスのコースが国文で、代々大学進学率が最も良いクラスだったらしく勉強量がありえなく多かった!
毎日5教科は苦しかったです。『私たちじゃなくて私文、鍛えようよ!』と唸っていましたなあ・・・。
第2問 どの教科からやり始めましたか?
日本史ですね。1番得意科目で、1番好きな科目でしたから。
第3問 一番ほっといたのはどの教科ですか?
古典。文章の中を読解しれば、なんとかなっていたので。ただし、漢文は意味不明で毎回悪かったですよ。
なので、予習はジローさん(同じ高校、2年間クラスメイトでした)のを写したり・・・。
第4問 勉強するのは学校派?家派?
毎日放課後に友人やらクラスメイトと残ってやって、家で少しやって23時には寝てました。
第5問 記述模試の自己採点は、自分で部分点をいれる?いれない?
入れる派。でも、あくまで自己採点ですからねえ。当てになりません。
第6問 オススメの参考書はなんですか?
英語は英語の先生に志望校言って、それに合わせた課題を1日1つ貰っていたんですけれど・・・忘れましたね。
日本史はまず、1問1問を覚えましたよ。資料集見るのもなかなか楽しいですv
DSで山川出版社のソフトが出ているのでそれでやってみてもいいと思います。1番大変だったのは、明治以降の首相が何党で、何の政策をしてどーなったというのが大変でしたー。なので、日本史は苦手箇所を自分でまとめるといいですよ。
第7問 受験期にいきつけだった場所とかありますか?
あー、あの田舎駅の前にあるセブン。あれが唯一、学校帰りに寄れる場所だったので!
第8問 「マジ勉強してないよーやばいよー!」という友人の言葉を信じますか?
信じます。実際、周囲の皆は勉強しない派だったんです。
第9問 ターゲットは折って使う派?隠す派?
赤シートで隠す派でした。ターゲット→高校の授業で使っていた単語帳の2冊を丸覚え。
第10問 「ドラゴン桜」読んだ?「ゴロゴ」覚えた?
ドラゴンは学校で唯一漫画で持ち込み可で借りて読みましたね。
ゴルゴは国語の先生だった森ちゃんが絶賛していたのを覚えています。
第11問 センターに散った。
センターは受けるつもりでしたが進路が大きく変わった(京都内の大学→福岡県内の私立)ので、受けませんでした。だって、福岡で国立で行きたいとこありませんでしたし、ならセンター受けなくて良かったので。
寒いの嫌でしたし・・・。
第12問 実はすべり止めにすべった。
いや、受かりましたよ?
ただ、某大学の問題と同じものだったので驚きました!
第13問 受験はゲームだ。Yes or No?
イエス! 勝てば、勝ちですよ。
第14問 塾に行ってた?何塾?
残念☆行っていません。
夏季だけ代々木に通っていましたけれど。日本史が分かりやすくて感動しました!
第15問 最後の模試の判定はなんだった?
えーと、第一志望(文化学科)がD? 第2志望(法学部)がC 第3、4志望(商学部・東アジア)がB 滑り止めがA(何科か忘れました) とても判定悪かったですね。だって、最後の模試が11月でしたもん。ちなみに受験したのは3大学4学部で、7回受験でした。
第16問 人とのコミュニケーションを忘れかけた。メールをしない日があった。
メールしない日があったかは覚えてませんが、月に2、3日体調壊して・・・というより、起立性調節障害(起立性低血圧)でどうしても起きれなかったり、めまいがひどくて欠席してましたねえ。だって朝課外が7:40からだったんで、相当早起きしないといけませんから。低血圧には最悪でしたよ。
第17問 眠たくなったら、寝る!!
寝ます。眠気には勝てませんよー
第18問 思い返すとあの頃は充実していたと思う。
そうですね。趣味がなかなか出来なくて、ストレスは溜まっていましたけれど。
第19問 今から受験の人に、一言。
模試の判定は本当に当てにならないので、最後まで頑張って下さい!
だって、最後の模試で第一志望がDだったのに合格したんですよ!
人生、全力投球すればなんとかなります!!
第20問 このバトンをやってほしい同志を3人以上指名しなさい。
(但し違う高校の出身者を1名は含むこと)
自己満足でやったので、やりたい方がやってくださいな☆
by ばとんさんたー様
PR