気侭帳。
気侭に綴ってみましょうか? 結婚して半年後、突然の解雇され、いつの間にか2児の母になった私です。 只今、ゆるゆると育児中。
個人的には
- 2011/04/02 (Sat) |
- ひとりごと |
- Edit |
- ▲Top
そう思います。
情報社会とか呼ばれる今の世の中で、携帯やパソコンなどの媒体で人は意思疎通します。些細な日常会話から大事なものまで。個人的ですが、大事な内容に関して媒体を使うと、その綴られた内容が大事なもので意味があると片隅でわかっているのですが、思考の大部分が差出人の方には大変失礼ですが失礼文字の羅列に過ぎず、意味をなさないと思ってしまうようです。ごめんなさい。相手が見えない、媒体が機械的など挙げられます。
たとえば、手紙も媒体で相手が見えませんが綴られた文字から相手を感じ取れて、わざわざ時間を割いて手間をかけてくれることが好むようです。電話も同様に声音から相手が感じ取れる。一番いいのは(環境によりますが)直接会うことです。
媒体の普及で人間関係が希薄化しつつあると言われる理由はようは頼りすぎでしょうか。確かに私も日常的に使っているので矛盾していますが、媒体はとても便利です。気楽にいつでもどこでも(利用可能な範囲で)メンテナンスが出来れば正確に作動して使えますから。不可能だったことが可能となったり…利点はたくさんあります。でも引き換えに何かなくしているような気がします。
だから和歌とか好きです。相手のためにあれこれ考えて自らの手で綴って、それが現代に残っていることが書いた方の想いの強さが感じられて好きなんです。
…とあくまで個人的な意見です。
たとえば、手紙も媒体で相手が見えませんが綴られた文字から相手を感じ取れて、わざわざ時間を割いて手間をかけてくれることが好むようです。電話も同様に声音から相手が感じ取れる。一番いいのは(環境によりますが)直接会うことです。
媒体の普及で人間関係が希薄化しつつあると言われる理由はようは頼りすぎでしょうか。確かに私も日常的に使っているので矛盾していますが、媒体はとても便利です。気楽にいつでもどこでも(利用可能な範囲で)メンテナンスが出来れば正確に作動して使えますから。不可能だったことが可能となったり…利点はたくさんあります。でも引き換えに何かなくしているような気がします。
だから和歌とか好きです。相手のためにあれこれ考えて自らの手で綴って、それが現代に残っていることが書いた方の想いの強さが感じられて好きなんです。
…とあくまで個人的な意見です。
PR